古式生活 食事 武士道

祝い箸というものを考える

  正月、新年明けましておめでとうございます。  新しいコロナとともにある時代。ないものねだりをしない。  それがくじけないコツだと思います。  しっかりと生きてゆきたいものです。 本年もよろしくお願いいたします。  さて、日本の正月の習慣には「祝い箸」というものが...

江戸時代 武士道

腹芸というもの

 最近の人は「腹芸」と言ったらどう思うだろうか。  よくある温泉旅行の懇談会、そんなので興の乗ったオヤジが腹を出してそこに化粧をし、顔を隠して腹をよじらせる。  安来節(やすきぶし)を踊ったりする余興。  顔を隠し、大きな腹が顔だ。それはまるで人間が奇妙な顔をしているように見え、...

江戸時代 武士道

陰腹というもの

 「陰腹」という言葉がある。  「かげばら」という読みをする。  誰にも知られないように密かに腹を切っておいてサラシで硬く固め、最期までの覚悟とする。  やり遂げる瞬間を終わりの瞬間とすることだ。  忠義に思いもかけないものがあったと主人が感服する話として言われるが、史実として実...

古式生活 江戸時代 食事 武士道

一汁一菜の本来とは

 武士、すなわち男子たるものは「一汁一菜」を信条とすべきである。  それはあくまで「信条」であるから、理想でもあり、目標でもある。  日々の食事で実践しているかと言えばそこまでのものでもない。  「一汁一菜」とはご飯に野菜、そして汁だ。  ではその中味は何か。  例えば、タクアン...

古式生活 江戸時代 武士道

青海波について

 器や着物に使われる文様のひとつに青海波というものがある。  青を基調とし、文様は海の波、あたかもその無限な反復を意匠としたものだ。  こうしたものはいわばパターンであり、イギリスのペイズリー柄などと同じものである。  岡山県にある天柱山 頼久寺には、その遠州がデザインした庭があ...

古式生活 自律神経 武士道

胆力というもの

 一昨日のこと、夜に大きな地震があった。  長く感じる大きな地震だった。  無難に対応し、危険対応はした。  今はすっかり平常に戻っている。  冷静に対応したまでだ。  騒いでいる向きもあったがこちらは片付けを済ませ、すぐに何事もなかったようになった。    ...

古式生活 江戸時代 武士道

忍耐、我慢ということ

  この表題のことは、あまりに最近しつこく言われていることだから改めて考えてみるべきだろう。  それは忍耐、我慢ということ。  目下のコロナ感染拡大の折、その自粛や対策への協力について、人々には「忍耐が強いられている」などと盛んに言われていることだ。  「人々は我慢に耐えかねてい...

古式生活 江戸時代 武士道

臭いで分かる

  男だ。  確かに男がいた。さっきまで。  男が、我々の家の玄関の前に暫く立っていた。  さっきまで。  外でタバコを吸おうと、玄関を出たらその臭いが分かった。  さっきまで、俺が中で茶を飲んだりしている時、その間中、そいつは玄関先で中をうかがいじっと外で立ってい...

古式生活 江戸時代 武士道

のぼり

 日本人は古来から「のぼり」が好きだ。  選挙で、商売で、広場で、公共のイベントの現場でその告知で、のぼりは現代でも日本のあらゆるところで活躍している。  日本を訪問した外国人はこの風景を見るとたいてい驚く。  その、領地を宣言しているようなまがまがしさに、日本人の内面の厳しいも...

古式生活 江戸時代 武士道

書の工夫

 「掛け軸の書」や「書額」というものがある。  書額はたいていは勢いや力強さが求められ、魂、意思などが伺えるものがよいとされる。  道場や広間に掲げられ、戒めや心得として人に訴えかける。  一方、掛け軸は主に茶室や床の間にかけられる。  眺めた時に穏やかさを与え、静けさを補助...

古式生活 武士道

流れ、成り行き

 日本人は「流れのまま逆らわない」ということを重視したり、「自然の流れに従う」ということをよく考える。  「成り行き任せ」というと無責任という意味になってしまうが、大勢を見るというのは重要だ。  大将、その長でもそうしたことを考えたりもする。  大将や殿様を勤めるのでなく...

古式生活 江戸時代 武士道

盆栽 BONSAI

 海外からの訪問が多かったため、できるだけ翻訳しやすいように分かりやすく記述してみる。  「翻訳ボタン」を活用していただきたい。  今回は盆栽についての解説だ。  「盆栽」というのは、海外でもよく知られるものとなった。  「BONSAI」と、そのまま日本語の発...

古式生活 江戸時代 武士道

享楽的なことは悪である

 今は外国人との接点も多くなり、我が国にとって客人に過ぎなかった者が色々と口を出すようになった。  これさいわいと、これを利用して自らの堕落を糊塗しようとするのもいるし、日本文化を破壊しようと画策する者もいる。  なんということはない戦国時代が国境をまたいでいると考えれ...

江戸時代 武士道

忍者とは

 忍者とはどのような存在だったか。  時には極端に誇張された物語にされてしまうことから、その実像はあまり定かではなくなってしまった。  「忍び」とも言われ、女性の忍びに関しては「くのいち」という言葉もある。  言葉がある以上はそうした人々がいたことは事実であ...

古式生活 武士道

そりが合わない

 日本刀は、「鞘に収めること」を当然の前提としている。  そのままの刃物は「抜き身」と言ってよろしくない。  恥ずかしく下品、そして卑怯だ。   一度でも抜いたなら、斬るのが刀という殺人の道具だ。   それは本来なら西部開拓時代の拳銃でも同じだったろう。  この「鞘」というのは、...

古式生活 武士道

食事を出されるときのこと

 外食でもいい。客に呼ばれたとしてもいい。  我々はそうして、人に食事を出してもらうことがある。  出されたものに手をつける。  感謝し、礼節を持って応じる。  そこには時には薬味などがあって、それを自由に使えるようにされていることがある。  この時、出した女中や店主の目の前で薬...

自律神経 武士道

「穏やかに過ごす」ということ

 「穏やかに過ごす」と、人が言う。  よく隠棲した老人がそういう望みを口にしたりする。  しかし穏やかさとは呆けてしまうことではない。  そういう時、我々が大事にすべきこととは所作なのだと思う。  本を読んだり、手仕事をしたり、保存食の仕込をしたり、庭木の手入れをする。  それも...

茶室でのこと 武士道

胡坐で茶を点てる

あぐら。 先日の話の、先生が変わった作法を披露したことがあった。  石州流と言っていた。  確か石州流と言っていた覚えがある。  上田宗箇の宗箇流が武士の茶道と聞いた覚えがあって、変わった所作、独自のヒネったような作法が多かったから、もしかするとそちらだったかも知れないが、耳には...

茶室でのこと 武士道

一期一会

分かりやすいのは茶室で言われることだ。  茶室での一服を「出逢い」と称し、これを一期一会などと言った。  巷ではこの言葉は、偶然の出逢いに感謝しろなどというニュアンスで言われるが、それは私は違うと思う。  いつなんどき、別れるかも知れない。  そういう覚悟についての言葉なのだと思...

食事 武士道

一汁一菜

武士は質素倹約に努めるべし、そう言われた。  だがそれが一汁一菜についてのことだったかは分からない。  商人らが華美な文化を作ってゆく太平の世の中で、質素倹約とは奢侈に溺れない堕落を戒めたものだったが、食事についてはたいてい一汁一切を旨としていた。 米を食い、味噌汁とオカズ(魚)...