古式生活 江戸時代 食事

夫婦箸、夫婦茶碗

 夫婦箸や夫婦茶碗というものがある。  「夫婦(めおと)」とつくモノだ。他には思いつかない。  他には「夫婦善哉」ぐらいだろうか。  この二つ、箸にしても湯飲み茶碗や飯茶碗にしても夫の方が大きく妻の方は小さい。箸は短い。  柄が揃えてあっても、どちらかが小さいので夫婦茶碗の揃いだ...

湯呑み茶碗の蓋

 「湯呑み茶碗」といったら、濃茶の茶碗とは違うものだ。  区別して頭に思い浮かべるだろう。  「湯呑み」と言っているのだから「茶碗」ではないわけだ。  縦に長かったり横に広がっていたり、来客などでも何気なく出される、緑茶を飲むための茶碗のことだ。  湯呑み...

建水とは

建水と言ったら緑茶の方が身近かもしれない。 旅館に行くと、お茶が飲めるように茶櫃に一揃い入っている。  茶の入った茶筒、茶碗、茶卓、茶匙、そして建水。  建水とは、緑茶を入れてお代わりを貰うとき、前の茶殻を捨てるための容器のこと。  旅館ではここに茶殻を捨...

棗(なつめ)を使う

棗に濃茶を入れておく。 茶壷より棗が一般的だ。  これを流用して普通の緑茶の入れ物にする。    すぐに飲んでしまうので風味が落ちるほどではない。  たっぷり入れてなければすぐに使ってしまう。  適度に乾燥してくれるのでそれもちょうどよい。 ...

金継ぎをして器を使い続ける

焼物は使っていれば割れてしまうことはある。  よい器を使っていて割れてしまうのは困る。  バラバラ、粉々になってしまう場合もあるが、もし真っ二つとか綺麗に割れていたら金継ぎをしたらよい。  「金継ぎ」というのは陶器や焼物を修復する方法のこと。  漆を接着剤...