pr
ad
人気の投稿(過去30日)
-
夫婦箸や夫婦茶碗というものがある。 「夫婦(めおと)」とつくモノだ。他には思いつかない。 他には「夫婦善哉」ぐらいだろうか。 この二つ、箸にしても湯飲み茶碗や飯茶碗にしても夫の方が大きく妻の方は小さい。箸は短い。 柄が揃えてあっても、どちらかが小さいので夫婦茶碗の揃いだ...
-
シチューを馳走になった。洋風の汁、スープ。 具の多いホワイトクリームシチューだ。 マッシュルーム、豚肉、海老、人参、ジャガイモ、インゲン、そしてキャベツ。 市販のクリームシチューのルーをベースに生クリームを追加して作ったもの。 炒めたタマネギとマッシュルーム、そこに...
-
正月、新年明けましておめでとうございます。 新しいコロナとともにある時代。ないものねだりをしない。 それがくじけないコツだと思います。 しっかりと生きてゆきたいものです。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、日本の正月の習慣には「祝い箸」というものが...
-
オカズという言い方がある。 現代的な言い方で、向付けということになる。 ご飯、主菜、副菜、汁。 これが和食の基本だからオカズというのは主菜ということになる。 そうするとよく言われることが「ご飯に合うオカズ」という言い方になるが、実はこれはあまり正しいとは言えない。 ご...
-
最近の人は「腹芸」と言ったらどう思うだろうか。 よくある温泉旅行の懇談会、そんなので興の乗ったオヤジが腹を出してそこに化粧をし、顔を隠して腹をよじらせる。 安来節(やすきぶし)を踊ったりする余興。 顔を隠し、大きな腹が顔だ。それはまるで人間が奇妙な顔をしているように見え、...
-
「陰腹」という言葉がある。 「かげばら」という読みをする。 誰にも知られないように密かに腹を切っておいてサラシで硬く固め、最期までの覚悟とする。 やり遂げる瞬間を終わりの瞬間とすることだ。 忠義に思いもかけないものがあったと主人が感服する話として言われるが、史実として実...
-
今でこそあまりないことだろうが、昔は見当違いな人にモノを頼むと露骨に嫌な顔をされたりした。 店員に売り場など尋ねれば案内係がいるじゃないか、そんな顔をされた。 あるいは、どうみても担当ではなさそうだが、どうせ同じ社員だろうと、探すのを怠けて頼みごとなどすれば、「...
-
棗に濃茶を入れておく。 茶壷より棗が一般的だ。 これを流用して普通の緑茶の入れ物にする。 すぐに飲んでしまうので風味が落ちるほどではない。 たっぷり入れてなければすぐに使ってしまう。 適度に乾燥してくれるのでそれもちょうどよい。 ...
-
自律神経を鍛える。 自律神経は精神を落ち着かせる能力となる。 感情をコントロールすることができる。 恐怖や激怒、正常な思考を妨げる心の動揺を抑えることができようになる。 方法は簡単だ。 夜、寝床で出来ること。 仰向けになって寝る準備...
-
最近、よくアメリカの兵隊が帰ってきてPTSDになったという話がある。 ベトナム戦争の頃よりもてきめんな率なのだそうだ。 アフガンに行ったかイラクかは知らないが、戦場体験がトラウマになって苦しみ、自ら命を立つ者もいる。 頃す時に相手の目を見ていないからいけ...