2021年11月10日水曜日

古式生活 所作 食事

向付けはオカズか

 オカズという言い方がある。  現代的な言い方で、向付けということになる。  ご飯、主菜、副菜、汁。  これが和食の基本だからオカズというのは主菜ということになる。  そうするとよく言われることが「ご飯に合うオカズ」という言い方になるが、実はこれはあまり正しいとは言えない。  ご...

2021年9月9日木曜日

江戸時代 武士道

腹芸というもの

 最近の人は「腹芸」と言ったらどう思うだろうか。  よくある温泉旅行の懇談会、そんなので興の乗ったオヤジが腹を出してそこに化粧をし、顔を隠して腹をよじらせる。  安来節(やすきぶし)を踊ったりする余興。  顔を隠し、大きな腹が顔だ。それはまるで人間が奇妙な顔をしているように見え、...

2021年6月20日日曜日

江戸時代 武士道

陰腹というもの

 「陰腹」という言葉がある。  「かげばら」という読みをする。  誰にも知られないように密かに腹を切っておいてサラシで硬く固め、最期までの覚悟とする。  やり遂げる瞬間を終わりの瞬間とすることだ。  忠義に思いもかけないものがあったと主人が感服する話として言われるが、史実として実...

2021年4月24日土曜日

玄関から庭へ 古式生活 食事 茶室でのこと

饗応と庭

 古来から日本人は、人を「食事にどうぞ」と、自宅に呼んだ。  食事に呼ぶことは人との交流の方法としては確実やり方だ。  そして手料理をふるまう。  家へ招き入れ、心づくしのものを食べてもらう。  こちらも一緒に食べながらお互いを知ろうとする。  作った同じ物を食べるという場、饗応...

2021年4月15日木曜日

 「帯」というものは、着物を着る時に締めて着物を体に固定するものだ。  いわば古来のベルトだ。  ここに古くて新しい話として、帯は「腰で着るか腹で着るか」という問題がある。  男性で、着物を着慣れている人によれば「帯は腹でするもの」などと言うことだろう。  一方で女性は「腰帯」な...

2021年3月14日日曜日

古式生活 江戸時代 食事 武士道

一汁一菜の本来とは

 武士、すなわち男子たるものは「一汁一菜」を信条とすべきである。  それはあくまで「信条」であるから、理想でもあり、目標でもある。  日々の食事で実践しているかと言えばそこまでのものでもない。  「一汁一菜」とはご飯に野菜、そして汁だ。  ではその中味は何か。  例えば、タクアン...

2021年3月7日日曜日

古式生活 江戸時代 武士道

青海波について

 器や着物に使われる文様のひとつに青海波というものがある。  青を基調とし、文様は海の波、あたかもその無限な反復を意匠としたものだ。  こうしたものはいわばパターンであり、イギリスのペイズリー柄などと同じものである。  岡山県にある天柱山 頼久寺には、その遠州がデザインした庭があ...

2021年2月15日月曜日

古式生活 自律神経 武士道

胆力というもの

 一昨日のこと、夜に大きな地震があった。  長く感じる大きな地震だった。  無難に対応し、危険対応はした。  今はすっかり平常に戻っている。  冷静に対応したまでだ。  騒いでいる向きもあったがこちらは片付けを済ませ、すぐに何事もなかったようになった。    ...

2021年2月8日月曜日

古式生活 江戸時代 武士道

忍耐、我慢ということ

  この表題のことは、あまりに最近しつこく言われていることだから改めて考えてみるべきだろう。  それは忍耐、我慢ということ。  目下のコロナ感染拡大の折、その自粛や対策への協力について、人々には「忍耐が強いられている」などと盛んに言われていることだ。  「人々は我慢に耐えかねてい...

2021年1月23日土曜日

古式生活 江戸時代

長火鉢

 古来から、日本には「室内で火を使う」という習慣があって、炭を入れ、室内で暖を取ったり湯を沸かしていた。  それが火鉢というものだった。  火鉢にも色々とその種類はあるし、その使う炭にさえ種類があるという。  古道具屋に行けば状態のよい骨董の長火鉢は今でも売られているし、これ...